骨骨と

早速本題へ。


タップダンスでよく使うある動作を行うことによって

骨を作るホルモン(オステオカルシン)

が多く含まれたタンパク質が分泌されるようになります。


そのホルモンが分泌されると

・糖尿病の予防・改善 

・メタボ・肥満の予防

・改善 ・記憶力・認知機能の予防・改善 

・動脈硬化の予防・改善 

・免疫力の増強 

・筋肉増量 

・「長寿ホルモン」の分泌促進

に、効果ありとされています。


詳しくはこちらをご覧ください


ここからはお待ちかねタップのはなしです。

そのタップダンスの動作とは「ヒール」と呼ばれている音の鳴らし方です。

それは「かかと」を上げた状態から下に降ろすことです。


⚠︎音が少し大きいです。

「ヒール」はこんな感じです。

この動画では、「ヒール」を25回鳴らしていたので

25オステオカルシンが分泌されています。。。


その動作を行うことによって上記のタンパク質が分泌され


「強くなります」


タップダンスにはこんな効果もあるんですね。

楽しみながら体も鍛えられる。いいですね。


そう骨骨と続けていけばいいのです。

ただ、そのコツコツが難しい。

やはり、人間は怠惰な生き物です。

近いスーパーも帰りがきついから

車で行ってしまいますね。そんなものですね。


ただ、コツコツ続ければ骨や体にはいい。

そう、骨骨さえできれば。。。

ホネホネタップ。


とさのあしおと

高知県高知市にあるタップダンススタジオ「オドルバ」です。 タップダンスの魅力や日々の練習、出演情報などをお伝えしています。

0コメント

  • 1000 / 1000